こんにちは、Sleepy Cheetahです。
前回、以下のような記事を書きました。
私のホロスコープには、
- 9ハウスが蠍座ステリウム(太陽・水星・木星・金星・冥王星)
 - 太陽×冥王星ほぼ完全なコンジャンクション
 
という特徴があり、とにかく蠍座と9ハウスが重いんですね。
私は蠍座の性質がゴリっと出やすいので、時にしんどいこともあります。
そして前回の記事では、だからこそ3ハウス・6ハウスといった「日常」「習慣」などに関連するハウスも意識して、深く沈みがちな思考とマインドを浮上させることも大事だと書きました(個人的な解釈ですw)。
上記をふまえ今回は、実際に私自身が開運活動(?)として、これから3ハウス・6ハウスをどう意識して生活していくのかを書いてみました。
私は9ハウスが蠍座なのですが、異なるハウスであっても蠍座が重いな…という方の参考になればと思います。
【自分】蠍座が重い人あるある
前回記事とも被るのでさっくりと。あくまで主観です。
- 何事も目的を深く考えてしまう
 - 物事や人間心理の構造を整理して理解したくなる
 - 感情に対して抑圧的になる
 - 本気でキレたら別人格のようになる
 
私は9ハウスに蠍座がいるので、上記に加えて9ハウス的な要素も加わります。
例えば、目に見えない世界について知りたくなったり、その中で自分が生きる意味を考えたり、ですね。
キレ方に関して言えば、私はアセンダント(第一印象)が魚座なのも関係していると思います。
無意識に相手が望む姿になってしまう、人から依存される、甘えられる…そんな悩みがあります。
そして、蠍座との組み合わせにより、相手に合わせつつ自分の中で「おいそれは違うだろ」という怒りや不満の感情がだんだんと濃くなっていくわけです。
で、ついにキレたらどっかーんw
自分でも止められないくらいに毒が吹き出ます(笑) 怖いねw
3ハウス・6ハウス・11ハウスが蠍座の重さを軽くする!
こちらも前回記事で書いたことですが、蠍座ステリウムなど蠍座がヘビーだと、思考がどんどん深くなりがちです。
時として疲れますし、自分の存在意義や役割を考えすぎてむなしさや必要以上の悩みにつながることもあります。
そこで、「日常」「習慣」「社会との関わり」といいった部分がテーマになる3ハウス、6ハウスや11ハウスをしっかりと意識することで、深海に潜っても定期的に浮上してこれるってわけですね(笑)
ちなみに、3ハウス・6ハウス・11ハウスはそれぞれ以下のようなテーマを持ちます。
(※個人的な解釈も含んでいます)
3ハウスの基本的なテーマ
- 日常的な考える・書く・伝える
 - 基礎的な勉強
 - 兄弟姉妹、近所の人との関わり
 - 情報収集
 - 通勤、短距離移動
 
いっぱいありますが、個人的にはSNSのハウスっていうイメージ(笑)
分かりやすくないですか?(笑)
6ハウスの基本的なテーマ
- ルーティン
 - 健康、体調管理
 - 仕事
 - 役割
 
仕事と生活リズムとか健康がどう関係あるの?って感じですが、調べたところわりと深い意味があるようでした。
…以上です(解説せんのかーいw)
というのは冗談ですが(笑)、体を「魂の器」と考えたときに、体調・環境・リズムが崩れると持っている能力も発揮できない、つまり、労働という奉仕もできないのでちゃんとすることが大事ってことみたいです。
誰かのためっていうよりも、自分自身の心身がきちんと整わないと社会的な役割も果たせませんっちゅーことらしいです。
ちなみに、6ハウスは特定の職種を表すものではないっぽいので注意しましょう。
あくまでどんな職種であったとしても、ルーティンや管理を適切に行うことが実務で力を発揮するために重要ということですね。
仕事のプロセスや態度、習慣という観点で見るとわかりやすいかと思います。
11ハウスの基本的なテーマ
- 友人、仲間、コミュニティ
 - ネットワーク
 - ビジョン
 
ふんわりしていて温かいハウスのイメージです。
私のように蠍座9ハウスがステリウムといった人は、気が付いたら精神世界の探求や哲学の世界に潜り込んでしまうことがあります。
ですから、3ハウス・6ハウス・11ハウスのように現実や社会などリアルなものとして見て感じられる世界とのバランスを意識してみると良いようです。
実際に3ハウス・6ハウス・11ハウス特化の習慣・ルールを作ってみる
ということで!
蠍座がかなりヘビーな私ですが、実際に3ハウス・6ハウス・11ハウスを意識した習慣などを考えてみました。
- 毎日100秒瞑想で何も考えない時間を作る
 - 早寝早起きで朝食を作る(コンビニNG)
 - SNSで自分の考えを発信してみる
 - 休みの日はなるべく外に出て五感を刺激する
 - 毎日セルフィー撮る(?!)
 - 日曜日の夕方にお片付けをする
 - 外国語を勉強して海外の人と交流する
 
ちょっといくつか詳しく説明してみたいと思います。(笑)
「考えない時間」を作ってみる
「100秒瞑想」と書きましたが、これはすでに毎日のお風呂のときに実践中です。(笑)
秒数をカウントすることに意識を向け、あれこれ妄想したり起きたことを振り返らない時間にしています。
お風呂のときだけだと足りない気がするので、
- 歯を磨いているとき
 - ブログを書いているとき
 
など、何かしらやっているときは目の前のことに集中するように気を付けています。
頭の中であれこれ考え事が多いと精神的にも病みやすくなるらしいので、蠍座ステリウムのような人は特に頭を空っぽにする時間が重要だと思います。
小さな発信・コミュニケーション・自分のプレゼン力を磨く
SNSでの発信やセルフィーなどは私が特に苦手なことです。
両方、あんまり経験もなく、苦手なのでしようともしていない…。
でも、自分自身の学びや成長になる部分も大いにあると感じていますので、頑張ってみようと今は思っています(今はねw)。
SNSに挑戦!
難しく考えず、日常の発信としてSNSに挑戦してみます!
SNSへの挑戦は私のような蠍座ステリウム人間にとって、以下のような意味や効果があると思っています。
- 思考が必要以上に深くならないようにする
 - 現実世界で起きていることへの意識を高める
 - 頭の中でグルグルしすぎない
 
まず、私はSNSのように流れが速くて短文が飛び交う世界は苦手なんです。
自分の発言内容を深く考えずに毒をまき散らしている人も多いし。
しょーもないことでいちいち誰かの承認を求めているような人も多いし。
同じ考え=仲間、それ以外=なんかズレている人、みたいな空気もあるし。
行間を読めない人も多いですよね。
「読む」という行為が、単に文字をなぞって自分の感情や価値観と合うかどうかを見るだけになっているというか。
行間を読まない世界と言った方が合っているのかも?
とまあ色々と嫌と感じる側面があるんですが、でも発信が上手な人っていますよね。
しんどいことも楽しいことも、自分に正直に出せる人。
言葉だけでなく、写真でも自分を出していける人。
そういった人が素直にうらやましいなと思うんです。
蠍座が重たいと、思考や感情を頭の中だけに閉じ込めちゃうんですよね。
あと、SNSとかでつぶやくことに意味があるのかなー?ってあれこれ考えちゃったり。
でも、蠍座ばかりに引っ張られないようにするためにも、できる範囲で自分が感じたこと、発見したことなどをポツポツSNSの世界に出してみようと思います。
毎日(?!)セルフィーにチャレンジ!
最近、セルフィーって実はすごく大事なことかもしれないと気が付いたんです(真顔)。
セルフィーを頻繁に撮ることのメリットって例えば、
- 自分の雰囲気を確認できる
 - 自分の表情を確認できる
 - 本当の自分と写っている自分のギャップを知ることができる
 - 自分が一番自然に写る角度やファッションを学べる
 
などなど、たくさんあるんですよね。
セルフィーを通じて、自分の見られ方・感じられ方というのは知っておいて損はないと思います。
蠍座ステリウムの私にとって、「見た目」で自分らしさを出すのはこれまた苦手な分野…。
でも、他人からその人の頭の中は見えませんから、やっぱりある程度は見た目で自分らしさを表現する力は重要です。
…ということで…
実はこのブログを書いている今日、朝から1時間ほどひたすらセルフィーに励んでいました。(笑)
もうね、普段は自分で撮った自分てそんなに見たくもないんですけどね。頑張りました。
枚数でいうと、多分300枚くらいは撮っています(真顔)。
ちなみに撮る前、AIに蠍座ステリウムの人が自分を魅力的に写すためのコツを聞いたら、以下のような回答がありました。
- 人工の光より自然光を使う
 - 夕方・早朝などミステリアスな雰囲気が出やすい時間帯を狙う
 - 歯を見せてニコーッ!より微笑み程度が似合う
 - 顔は正面よりも少し斜めを意識
 - 視線が正面だと威圧感みたいなのが出やすいので少しズラす
 - 自然な感じで動きをつける(手とか)
 
などです。
で、恥ずかしいのでブログには載せられませんが、何枚も撮るうちに明らかに上手くなってましたね。
最初はポージングが難しくて味気ないザ・セルフィー感が強めでしたが、手をいろいろと顔の付近で動かしながら撮っているうちに、わりとそれっぽくなりました。
何でも「苦手だから無理!」と決めつけるのではなく、やってみるって大事ですね。
しかし!なんで「毎日」なの?って感じですよね。
これはやっぱり、苦手なことだからこそ継続が大事だと思うからです。
だって、今日で満足したらもう明日は撮らないだろうなって思いますもんw
写真を誰かに見せるわけじゃなくても(うっかり見られたらヤバイww)、見せる・魅せることを意識するのって自分を磨くことにもなりますし、もっと素敵な自分になれるように頑張りたいです。
多分、蠍座ステリウムの人ってそのまんまだとどこか影がある雰囲気が出ていると思うんですよね。
セルフィーを取り続けるのは、そのミステリアスな部分を、重いとか暗いっていう雰囲気ではなく、魅惑的なものにしていくための練習だと考えています。
蠍座の重さは日々の過ごし方できっと輝く!
長くなりましたが、書きながら
3ハウス、6ハウス、11ハウスって蠍座が重い人こそやっぱり大事だと改めて思いました。
- 身近なコミュニケーションを大事にする
 - 自分自身を外の世界へ出す
 - まずは内面から整えていく
 
テーマ性からして今すぐできることもたくさんあるし、日々意識して取り組んでいこうと思います。